Quantcast
Channel: 直接行動 Direct Action(旧学生ハンスト実行委員会)
Viewing all 46 articles
Browse latest View live

[2016年8月]

$
0
0




8.21 市ヶ谷・防衛省前デモ 呼びかけ

 

 先日の参院選で自民党・公明党とその他野党含む改憲派が3分の2を占めたという結果を受けて、私たち「直接行動(Direct Action)」は改憲阻止の行動を提起します。

 
今後一年以上かけて安倍政権は経済政策や社会政策を蔑ろにして改憲手続きへ突き進むことが予想されます。自民党改憲草案の通りに改憲されるかはともかく、緊急事態条項の追加と九条二項改正が狙われているのは確実です。

 こうした戦後日本国家の反動的再編に抗して闘うために何が必要とされているのか?反戦と人民主権の原則を決して手放さないことです。沖縄の米軍基地に反対する闘い、特に現在の辺野古と高江の米軍基地建設や先島諸島の自衛隊配備を阻止する闘い、また自衛隊の南スーダンやジブチなどへの海外展開に反対する闘い、こういった個別の具体的な現場での闘いを堅持することです。個別の現場と具体的な課題を捨象した形式的「護憲」の野合では闘えないことは明らかです。野党共闘の内に含まれる民進党のうちでも多くの議員が9条改憲を支持していることから分かるように、従来の安倍政権野党の政治構図を左から崩さないかぎり改憲阻止はありえません。2011年の3.11以降の政治運動への根底的な総括としても、この新しい政治構図を作る必要があります。自民・公明与党と安倍政権による戦後日本国家の反動的再編に抗して、私たちは日米安保条約破棄により戦後日本国家を根底的に変革することを求めます。

 
私たちは8月から毎月一回、市ヶ谷防衛省の周辺をデモ行進します。反戦と人民主権を掲げる全国の個別の闘いが改憲阻止のため合流する場として行動を作っていきたいと考えています。以上の主張を踏まえて以下の3つの要求を掲げます。

 憲法改正阻止

 辺野古と高江の米軍基地建設阻止・沖縄の全軍事基地撤去

 自衛隊の海外での武力行使反対・ただちに国内撤退

 

直接行動(Direct Action)

 2015年の夏に、安保法案反対、安倍政権打倒を掲げて国会前ハンストを行った学生有志を中心に立ち上げた団体です。(旧・学生ハンスト実行委員会) 

 現在は反戦・反基地・日米安保体制反対を掲げて活動しています。

Twitter:@DirectAction_    Facebook@Hungst.co.jp

 

イメージ 1

イメージ 2
イメージ 3


2016年10月 市ヶ谷・防衛省前 反戦デモ

2017年4月16日 今こそ、排外主義にNO! 4.16ACTION

$
0
0

学生メーデーに結集しよう!

$
0
0
2018年5月1日メーデーの日に私たち「直接行動」は学生による学生メーデーを呼びかけます!
午前10時30分から文部科学省前(銀座線虎ノ門駅6番出口周辺)にて文部科学省へ要求書の申し入れと抗議集会を行います。
抗議集会の終了後日比谷公園の全労協メーデーへ移動し、全国一般労組南部の隊列と共にデモをします。

趣旨と要求内容は下の文科省への要求書をご覧ください。現在の大学の在り方への批判を有するあらゆる学生/青年が結集し、私たちの要求書の内容には収まらないことであっても発言がなされることを望みます。



イメージ 1
昨年のメーデーの写真。

イメージ 2




2018.4.30 早大・辺野古報告会報告

$
0
0
 4月30日早稲田大学にて、3月に辺野古現地で座り込み運動に参加した仲間6人で報告会を行いました。

 一週間の現地活動の報告のほか、琉球処分以来の近代沖縄の歴史についてレジュメをもとに学びました。近代化以降の日本「本土」が一貫して沖縄を軍事的・皇国主義的視線の下に置き続けてきたこと(「沖縄県民には国防意識と尊皇心がない」)、そのような視線が戦後の米軍統治から本土復帰を経て現在まで受け継がれていることを確認しました。
 私たちはあらためて〈東京の学生〉という自己の立場を自覚しながら、まさに東京でこそ辺野古新基地建設反対・沖縄差別反対の闘いをつくっていくことを決意しました。

 報告会の最後で私たちも沖縄行きにあたって支援をいただいた「辺野古リレー」から発言をもらいました。(HPはこちら

 終了後は交流会を開催し議論して、翌日の学生メーデー行動につなげることができました。学生メーデーの報告記事もご覧ください。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

2018.5.1 学生メーデー報告

$
0
0
 5月1日わたしたち直接行動は以前から呼びかけていた〈学生メーデー〉=文科省前集会・赤黒旗デモを貫徹しました。以下写真をまじえて報告を簡単に書きます。

 朝9時より文部科学省前に集合し、抗議集会および要求書の申し入れ。要求書はこちらの記事にあり。高すぎる学費への怒りや大学当局の一方的な学内規制(京大の立て看問題など)の批判が出ました。そしてフィリピンとイギリスの学生からの連帯メッセージを読み上げました。申し入れ書が受け取られない(担当者を探すといって長時間待たされた)というアクシデントがあったものの、最後にシュプレヒコールを上げて集会を終えました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 そして日比谷公園の第89回日比谷メーデーへ移動。日比谷公会堂で全体集会。

イメージ 4

 全体集会後、組合ごとに梯団をつくってデモに出ます。わたしたちは全国一般労組東京南部に合流し、新橋へ向けてデモに出ました。

イメージ 9

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

 赤旗と黒旗を16本だして霞が関から新橋へ練り歩く。若者は体力があるだけあって(?)、シュプレヒコールも勢いがありました。南部のある組合員によると「組合員は若干戸惑い気味でしたが概ね好評でした。」とのこと。

 さて以上が写真とともにふりかえる報告でしたが、結局大事なのはこういう行動にどのような意味があるのか、です。「学生メーデーって矛盾じゃん」という疑問が当然出てくるのは当然でしょう。学生がトラメガで「18春闘を成功させよう」と叫んでどうなるのか。それから「旗を並べてもただのイメージづくりにすぎない」という批判もあると思われます。こうした疑問と批判に応答するために必要なのが〈総括〉でしょう。
 記事をあらためてわたしたちの〈総括〉記事をのちに公開したいと思います。
Viewing all 46 articles
Browse latest View live